.png)
こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。ポッドキャストを更新しました。
注目ニュース
中国がレアアース輸出規制強化へ、米国の半導体供給に大打撃
10月9日、中国政府は商務省の発表を通じて、レアアース(希土類)に関する輸出規制を強化する方針を示しました。レアアースは半導体の製造に欠かせない材料なので米国の半導体供給に大打撃となります。私はそもそもレアアースとは何かすら具体的に知らなかったのですが、このニュースを解説しているメルマガを読んで理解できました。
週刊金融日記 第700号 中国が独占状態のレアアースと希少金属
レアアースとは、元素周期表の第3族に属するスカンジウム(21Sc)、イットリウム(39Y)と、原子番号57番のランタン((51La))からルテチウム(71Lu)までの15個のランタノイドを合わせた計17元素の総称です。ほんの少しくわえるだけで素材の性能が劇的に向上するため「産業のビタミン」と言われています。レアアースはほぼ全てのハイテク電子機器の製造に不可欠な素材です。例えば、半導体製造の露光装置で使われるネオジム磁石(ネオジム(60Nd)、ジスプロシウム(66Dy))やシリコンウェハの円盤の上に積層する電子回路の研磨剤(セリウム(58Ce))がなければ、半導体を製造することができません。
問題はレアアースのシェアを中国が9割以上占めているという点です。17元素は化学的性質が似ているため、鉱物から分離精製するには高度な技術が必要なのだそうですが、中国にしかその技術がないのです。レアアースの鉱石自体は米国をはじめとする西側諸国にもあるのですが、彼ら(日本含む)はそれを分離精製できないのですね。そして、中国がこうした技術を蓄積してこられたのは、鉄をたくさん作っているからだそうです。鉄を作る際に掘り起こす鉱石の中にはレアアースが大量に含まれるので、中国は副産物的にレアアースを取り出すことができます。一方で米国はUSスチールが日本製鉄に買収されたことからもわかるように、製鉄業が斜陽化しているためレアアースの分離精製の技術を磨く土壌がありません。19世紀の「鉄は国家なり」という言葉が、21世紀に違う形で大きな意味を持つようになったのは感慨深いです。
対象エピソード:
- Ep.637 米中“第2幕”へ──100%関税示唆と報復警告が映すテック覇権のいま(2025年10月16日配信)
ソフトバンクG、スイスABBのロボティクス事業を8,000億円で買収
10月8日、ソフトバンクGはスイスの重電・自動化大手ABBからロボティクス事業を約8,000億円で買収することを発表しました。背景には、孫正義氏が掲げる“Physical AI(物理AI)”戦略があります。AIデータセンターや半導体投資を加速してきたSBGが、販売網と製造基盤を備えたABBの資産を取り込むことで、現場実装までを射程に入れたのが今回の一手と言えます。
私は、この買収でソフトバンクGが物理AIと現場実装のフィードバックループを手に入れることによって、物理AIの分野でリーダーになるチャンスを得たと思います。私が知る限り、物理AIは「World models」という”観測から圧縮表現とダイナミクスを学び、仮想世界内で方策を訓練して実環境へ移す”というコンセプトの技術がトレンドになっているようです。このWorld Modelsにおいて、ある程度は動画で物理現象を学習できるようなのですが、実機での制御のためには、やはり行動条件付きの実測データ(関節角・速度、力/トルク、触覚、実行ログ等)が必須。8,000億円という買収金額にはこうしたデータの価値への評価が含まれているのだと思います。
対象エピソード:
- Ep.632 ソフトバンクG、ABBロボティクス買収──“物理AI”で産業を組み替える一手(2025年10月16日配信)
ラインナップ
- Ep.640 Oracle、AMDを“5万基”導入──NVIDIA一強に突きつける第2の選択肢(2025年10月16日配信)
- Ep.639 Starship、連続成功──11回目の飛行試験が示した「回収」へのロードマップ(2025年10月16日配信)
- Ep.638 10GW計画──OpenAI×Broadcom、カスタムAIアクセラレータで“自前インフラ”に舵(2025年10月16日配信)
- Ep.637 米中“第2幕”へ──100%関税示唆と報復警告が映すテック覇権のいま(2025年10月16日配信)
- Ep.636 広告の“AI覇権戦争”──Salesforce・Google・Microsoft・Amazonの陣取り合戦(2025年10月16日配信)
- Ep.635 Oracleの“GPUレンタル”は儲かるのか──内部データが示すAIインフラの現実(2025年10月16日配信)
- Ep.634 NBA中国×アリババクラウド──AIで“観る”を作り替える(2025年10月16日配信)
- Ep.633 MITで語られた“加速の実感”──レイ・カーツワイルが示すAIと長寿の未来(2025年10月16日配信)
- Ep.632 ソフトバンクG、ABBロボティクス買収──“物理AI”で産業を組み替える一手(2025年10月16日配信)
- Ep.631 “Quick Suite”始動──AWSが職場AIを一本化する狙い(2025年10月16日配信)
- Ep.630 “職場AIの玄関口”──Google「Gemini Enterprise」発表の意味(2025年10月16日配信)
- Ep.629 端末が“道具箱”になる日──Google「Gemini CLI Extensions」の衝撃(2025年10月16日配信)