こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。ポッドキャストを更新しました。
注目ニュース
MicrosoftとOpenAIのパートナーシップ契約の更新
2025年10月28日、MicrosoftはOpenAIとの「次章」を告げる最終契約を発表しました。大枠は、2019年以来の協業を“長期持続型”へ組み替える内容です。Microsoftは、元々OpenAIの売上の最大20%のレベニューシェアをするという契約になっていたところ、その比率を下げる代わりに、エクイティ(取り分)の維持、長期IP権、Azureの利用コミットを得るという交渉をしていたとみられていました。
今回の発表では、具体的なレベニューシェア率は明文化されていなかったですが、おそらく下げられているでしょう。(もしくは、米メディアThe Informationによると、すでにレベニューシェアは存在しないというリーク情報が報じられていました。)
そして、代わりの条件としては、
- OpenAI Group PBCに約1,350億ドル(約27%)相当のエクイティを保有
- OpenAIの最先端モデルの知財(IP)を独占的に活用できる立場をキープ(2032年までに延長、かつ、ポストAGIも含まれることを明文化)
- Azureの約2,500億ドル規模の追加利用コミット
ということで、利益確保という面でMicrosoftにとって有利な結果を得たように私には見えます。
一方で、OpenAIへのコンピューティングサービス提供における優先交渉権(right of first refusal)を放棄しています。これについては、AIバブルが囁かれるほど、コンピューティングリソースへの投資が過熱する中、Microsoftほどの大企業であっても、一社で抱えられるほどの投資リスクではないと判断したからではないかと推察します。
そして、もう一つ注目すべきは、OpenAIがサードパーティと共同でプロダクトを作る自由を得た点です。(ただし、API型は引き続きAzure独占。)OpenAIは元AppleでiPhoneやiMac等の主要製品のデザインを手がけていたジョナサン・アイブ氏との協働でハードウェアを開発中という経緯があります。私としてはOpenAIの製品開発に対する強い意思を感じて、今後クールなプロダクトがリリースされることを期待しています。
対象エピソード:
- Ep.671 Microsoft×OpenAI、新章へ──PBC化と“独立AGI検証”で結び直す巨大同盟(2025年10月30日配信)
参考リンク:
The next chapter of the Microsoft–OpenAI partnership – Microsoft
Built to benefit everyone – OpenAI
ラインナップ
- Ep.671 Microsoft×OpenAI、新章へ──PBC化と“独立AGI検証”で結び直す巨大同盟(2025年10月30日配信)
- Ep.670 MiniMax、エージェント特化「M2」を公開──“価格8%・倍速”で重みも開放(2025年10月30日配信)
- Ep.669 xAI「Grokipedia」v0.1始動──“AIが事実確認する百科事典”はWikipediaの対抗軸になり得るか(2025年10月30日配信)
- Ep.668 CODA、OpenAI「Sora 2」に要望書──“オプトアウト任せ”へ日本から突きつけられた一石(2025年10月30日配信)
- Ep.667 Amazon、最大3万人のコーポレート削減へ──AI効率化と“5日出社”の帰結(2025年10月30日配信)
- Ep.666 PyTorch「TorchForge」登場──RL後学習とエージェント開発を“疑似コードのまま”大規模化(2025年10月30日配信)
- Ep.665 Google、Arm全面移行の裏側──Axionとエージェント「CogniPort」で“10万アプリ”を動かす(2025年10月30日配信)
- Ep.664 Google「Earth AI」アップデート──Geminiの地理空間“推論”で、地球観測が仕事に直結する日(2025年10月30日配信)
- Ep.663 ChatGPTに「Company Knowledge」登場──社内ツール横断の“出典つき回答”で仕事が進む(2025年10月30日配信)
- Ep.662 OpenAI、Mac向けAIインターフェース「Sky」を買収──“画面を理解して動く”エージェントがChatGPTに融合(2025年10月30日配信)
- Ep.661 Anthropic、Google CloudのTPU最大100万個へ──“ギガワット級AI”時代の計算戦略(2025年10月30日配信)
- Ep.660 Google「Quantum Echoes」──Willowが示した“検証可能な量子アドバンテージ”(2025年10月30日配信)
- Ep.659 Baidu、スイスでロボタクシー実証へ──PostBus提携で欧州進出が現実味(2025年10月30日配信)
- Ep.658 世界初の“洋上風力×海底データセンター”、上海リンガンから始まるグリーン計算インフラ(2025年10月30日配信)
