こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。ポッドキャストを更新しました。
注目ニュース
Googleが宇宙データセンター構想を発表
Google が Project Suncatcherという「宇宙でAI計算を拡張する」設計案を公開しました。太陽光パネルとTPU(AI推論向けチップ)を積んだ小型衛星を群れで飛ばし、衛星間を光通信でつなぐことで、将来的に“データセンター(DC)並み”のAI計算を軌道上で回す構想だそうです。宇宙では、地上に比べて日照効率が最大8倍と見込まれている太陽光で電力を確保できる上、真空放熱のため冷却水が不要、用地を占有しない、送電線・変電所が不要(発電→消費がコンパクトに完結)といったメリットがあります。これにより、スケール要因が「敷地・水・電力」から「衛星の打ち上げコスト」に移ることになりますが、Googleの試算では2030年代半ばに$200/kg未満まで打ち上げ費が学習曲線で下がれば、宇宙DCの運用コストが地上DCのエネルギー費と同等レンジになり得るとのことです。
地上での資源確保がボトルネックになるから宇宙に目を向けるというのは、言われてみれば自然な流れだと思いました。一方で中国では上海の臨港特別区域で“世界初の洋上風力で稼働する海底データセンター”が完成しました。どちらも地上資源の負荷を抑えるという目的は同じです。次の10年、DCは宇宙と海に設置するのが当たり前になるかもしれませんね。
対象エピソード:
- Ep.686 Googleが宇宙に“AIデータセンター”を作る日──Project Suncatcherの設計図(2025年11月6日配信)
- Ep.658 世界初の“洋上風力×海底データセンター”、上海リンガンから始まるグリーン計算インフラ(2025年10月30日配信)
参考リンク:
Exploring a space-based, scalable AI infrastructure system design – Google Research
ラインナップ
- Ep.686 Googleが宇宙に“AIデータセンター”を作る日──Project Suncatcherの設計図(2025年11月6日配信)
- Ep.685 Azure ND GB300 v6が“100万トークン/秒”を突破──Blackwell世代で推論の実用限界が動いた(2025年11月6日配信)
- Ep.684 AWS、米メリーランド〜アイルランド直結の新海底ケーブル「Fastnet」──AI時代の“大西洋動脈”を自前で(2025年11月6日配信)
- Ep.683 「Bullying is Not Innovation」──PerplexityとAmazon、エージェントAIをめぐる正面衝突(2025年11月6日配信)
- Ep.682 Alphabet、欧米で総額250億ドル規模の大型起債──AI・クラウド投資の“燃料補給”(2025年11月6日配信)
- Ep.681 OpenAIがAWSと複数年提携──「UltraServers」「GB200/GB300」で“エージェント時代”の計算を積み増し(2025年11月6日配信)
- Ep.680 NVIDIA×Palantirが手を組む──「オントロジー×GPU」で現場AIを動かす(2025年11月6日配信)
- Ep.679 サムスン、テスラ「AI5」を2nmで量産へ──テイラー新工場を前倒し稼働、TSMCは3nmで並走(2025年11月6日配信)
- Ep.678 Anthropic、東京オフィス開設──日本AIセーフティ研究所と協力覚書、企業導入と文化支援を同時加速(2025年11月6日配信)
- Ep.677 Aardvark登場──GPT-5が“自動セキュリティ研究者”になる日(2025年11月6日配信)
- Ep.676 NotebookLM、100万トークンと“ゴール設定”で生まれ変わる──研究ノートに合わせて性格も記憶も伸びる(2025年11月6日配信)
- Ep.675 Google×リライアンス、AIを“通信料金込み”で──Jioの5Gで「Google AI Pro」18カ月無料(2025年11月6日配信)
- Ep.674 オラクルのCDSが急騰──「スターゲート」巨額投資と信用コストのせめぎ合い(2025年11月6日配信)
- Ep.673 Perplexity、「Patents」を公開──特許検索を“会話”に変えるAIエージェント(2025年11月6日配信)
- Ep.672 OpenAI、gpt-oss-safeguard公開──“持ち込みポリシー”で守る安全モデル(2025年11月6日配信)
