こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。ポッドキャストを更新しました。
注目ニュース
Appleが「AI後発組」なのに、よい立ち位置にいると思う理由
生成AIの波に乗り遅れたはずのAppleですが、私は最近、ポッドキャストの準備をしながら、「遅れて正解だったのではないか」と感じるようになりました。生成AIサービスにはピーター・ティール氏が著書「ゼロ・トゥ・ワン」で指摘したようにネットワーク効果がない。つまり「一度使い始めたからもう離れられない」という仕組みが弱く、後発でも良い体験を出せば追いつきやすいのです。中国Moonshot製のKimi K2 Thinkingのような高性能オープンモデルが次々に出てくる中で、莫大な投資をしてきたOpenAIやGoogleがその投資を回収できるかはまだ見えません。一方、狙ってなのか偶然なのかはわかりませんが、AppleはAI開発の投資をあまりしていない分、自社の強みであるハード×ソフトの統合を武器に、AIをハードに「溶け込ませる」方向で余裕を持って勝負できます。実際、Siriの刷新でGoogleのモデルを一部借りるという報道もありました。これは“AIですごいことをやる”というよりも、ユーザー体験の向上にAIを使うという方向性。そう考えると、いかにもAppleらしいと思えてきます。私は最近、AirPods Proのライブ翻訳も試しましたが、これが結構よくできていて使い心地が良かったです。AI翻訳はコモディティ化していますが、イヤホンと組み合わせた特別なユーザー体験を提供すれば商機が生まれます。こうした体験も相まって、私にはAppleがよい立ち位置にいるように思えます。
対象エピソード:
- Ep.689 Kimi K2 Thinking──“考えるエージェント”は何が新しいのか(2025年11月13日配信)
- Ep.688 アップル×グーグル、Siri大刷新の現実路線──“1.2兆パラメータ”を年10億ドルで借りる理由(2025年11月13日配信)
ラインナップ
- Ep.696 ドイツ地裁、OpenAIに著作権侵害の判断──歌詞学習は“要ライセンス”の時代へ(2025年11月13日配信)
- Ep.695 ヤン・ルカン離脱報道──Meta再編の“余震”と世界モデル志向の行方(2025年11月13日配信)
- Ep.694 Baidu、ERNIE-4.5-VL-28B-A3B-Thinkingを公開──“画像思考”が広げるマルチモーダルの地平(2025年11月13日配信)
- Ep.693 Metaの生成広告モデル「GEM」──広告レコメンドの“中枢”を作り替える(2025年11月13日配信)
- Ep.692 Meta、1,600言語対応「Omnilingual ASR」──音声の“長尾”を一気に掬い上げる(2025年11月13日配信)
- Ep.691 Google TV StreamerにGemini for TVが到来──“テレビの相棒”がついに本番運用へ(2025年11月13日配信)
- Ep.690 Google、7世代目TPU「Ironwood」GAとAxion新VM──“推論の時代”の実装図(2025年11月13日配信)
- Ep.689 Kimi K2 Thinking──“考えるエージェント”は何が新しいのか(2025年11月13日配信)
- Ep.688 アップル×グーグル、Siri大刷新の現実路線──“1.2兆パラメータ”を年10億ドルで借りる理由(2025年11月13日配信)
- Ep.687 IAG×Starlink──ブリティッシュ・エアウェイズが切り拓く「機内フリーWi-Fi」の標準化(2025年11月13日配信)
