こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。ポッドキャストを更新しました。
注目ニュース
Google 独禁法訴訟でChrome・Android分割を回避
米国時間9月2日(日本時間9月3日)、Googleの検索独禁訴訟で連邦地裁のメータ判事が救済命令を示しました。結論は「ChromeやAndroidの売却は不要」。一方で、GoogleがSearchやChrome、Assistant、Geminiの配布に関して排他契約を結ぶことを禁じ、さらに競合に対して一定の検索データを共有するよう命じる内容です。Chromeを巡ってはPerplexityが345億ドル(約5兆1000億円)で買収提案があるほど市場からは有望な事業として注目されていました。Googleにしてみれば、ChromeやAndroidの売却が不要という判決が出て一安心というところでしょう。なお、この判決の影響でAlphabetの株価は時間外取引で7%超上昇したそうです。
GoogleはPlayストアの運用を巡って、Epicから訴訟を起こされて、アプリ市場の開放(サードパーティ流通+カタログ共有)を命じられています。以前にこのPodcastでAndroidアプリのインストールに開発者の身元確認を求めるようにルールを変えたというニュースを伝えましたが、これも独禁法に関わる動きの一環で、外部マーケットプレイスが台頭してもエコシステム全体の信頼を保つ仕組み作りに腐心しているものと推察しています。
この手の話でいつも思うのは、イノベーターの利益保護と独占禁止のバランスの難しさです。新しいビジネスや技術を開発する上では大きなリスクを抱えて投資をするので、成功した企業が見合うリターンを得るのは当然のことだと思います。また、Googleクラスの企業になると優秀なロビイストも所属しているはずなのでそれも結果に大きく影響していると思います。
対象エピソード:
- Ep.542 米裁判所、GoogleのChrome・Android分割を回避──独占契約の禁止と「検索データ共有」命令は業界をどう変えるか(2025年9月4日配信)
- Ep.521 Android、サイドローディングにも「開発者の身元確認」必須へ──“開かれた配布”に責任のレイヤーを一枚(2025年8月28日配信)
Apple「FastVLM」をオープンソース公開
Appleは、CVPR 2025で発表された最新技術「FastVLM」をオープンソースで公開しました。
VLM(Vision-Language Model:視覚言語モデル)とは、画像や動画などの視覚情報とテキストなどの言語情報を同時に理解・処理するAI技術です。画像の内容を説明する文章を生成したり、画像に関する質問に答えたり、テキスト情報と組み合わせて問題を解決したりできます。
Appleの論文とモデルカード(=モデルの「取り扱い説明書」)によると、FastVLMは独自のハイブリッド視覚エンコーダ(FastViTHD)により、従来系(例:ViT/OneVision系)より大幅に少ないトークン数・低レイテンシで同等以上の精度を出せる、と明言されています。
私が特に注目したのは、FastVLMがブラウザ上でリアルタイム生成できる点です。WebGPU(=ブラウザからPCやスマホのGPUを直接使えるようにするWeb標準API)対応により、iOSやmacOS上のブラウザで動作可能となります。つまり、ブラウザの画面をシームレスにAIモデルと共有しつつ、データを端末外に出さずにテキストや画像をローカルで生成できるようになるということです。近い将来にAppleがFastVLMで示した設計思想を取り入れた自社VLMをOS機能として組み込んでくる可能性は高いと思います。
またこの話とは別に、GoogleがChromeにGemini nanoというbuilt in AIの搭載を推進しているという話もあります。推論の省力化・高速化技術の進展とともに、ローカルでの推論の普及が見込まれます。今後デバイスを買う際には、WindowsならCopilot+ PCにするなど、推論スペックも加味した方がよいかもしれません。
対象エピソード:
- Ep.541 Appleの「FastVLM」公開──WebGPU対応で“ブラウザで動くVLM”が一気に現実に(2025年9月4日配信)
関連リンク
ラインナップ
- Ep.542 米裁判所、GoogleのChrome・Android分割を回避──独占契約の禁止と「検索データ共有」命令は業界をどう変えるか(2025年9月4日配信)
- Ep.541 Appleの「FastVLM」公開──WebGPU対応で“ブラウザで動くVLM”が一気に現実に(2025年9月4日配信)
- Ep.540 OpenAI、インドに“スターゲート”拡大へ — アジア最大級データセンターでAI支配戦略を加速(2025年9月4日配信)
- Ep.539 Google、やっと“クラウドを越えて”…–オンプレミスで動くGeminiが拓く企業AIの新地平(2025年9月4日配信)
- Ep.538 ミッションが報酬を凌駕する時代へ──xAI が 14 人の Meta AI 人材を引き抜いた理由(2025年9月4日配信)
- Ep.537 205億円で始動する「フィジカルAI」──日本のロボット基盤モデル開発とその課題(2025年9月4日配信)
- Ep.536 DeepSeek、小規模モデルの訓練にHuawei製AIチップを採用——中国AIの脱Nvidia戦略の転換点(2025年9月4日配信)
- Ep.535 Anthropic、消費者チャットを学習に活用──9月28日までに“許可する/しない”の選択を求める新方針(2025年9月4日配信)
- Ep.534 OpenAI「gpt-realtime」正式版──電話も画面も“そのまま会話相手”にする時代へ(2025年9月4日配信)
- Ep.533 Microsoft、初の内製AIモデル「MAI-1-preview」と「MAI-Voice-1」を発表──OpenAI依存を緩め“消費者同伴AI”へ(2025年9月4日配信)
- Ep.532 NVIDIAとGoogleが動いた──Commonwealth FusionSystems、8億6300万ドル調達で“AI時代の電力”に核融合の現実味(2025年9月4日配信)
- Ep.531 Cerebrasと組んだFast Deep Coder──2000トークン秒で回す実務エージェント(2025年9月4日配信)
- Ep.530 xAI「Grok Code Fast 1」登場──“考えて動ける”コーディングを速く、安く、日常使いに(2025年9月4日配信)
- Ep.529 Cloudflare「AIGateway」刷新──ワンエンドポイントで“350以上のモデル”に接続、動的ルーティングとDLPで運用に強さ(2025年9月4日配信)
- Ep.528 検索が“動いてくれる”日常へ──Google「AIモード」、エージェント機能と個別最適を拡充し180の国と地域へ(2025年9月4日配信)
- Ep.527 AWSのマット・ガーマン、「AIで新人を切るのは史上最悪の愚策」──人材パイプラインと“賢いAI活用”の勘所(2025年9月4日配信)
- Ep.526 Apple、MistralとPerplexity買収を社内検討──“自前AIの中核”を一気に取りに行くか(2025年9月4日配信)
- Ep.525 Claude for Chrome始動──“ブラウザで手を動かすAI”を、まずは安全第一の実地パイロットで(2025年9月4日配信)
