
こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。Google NotebookLMのAudio Overviews機能に感動したので急遽このエントリーを作成しています。
Googleの「NotebookLM」に搭載された「Audio Overview(音声概要)」機能は、ユーザーがアップロードした複数の資料(PDF、Googleドキュメント、ウェブページ、YouTube動画の文字起こしなど)をもとに、2人のAIホストによる対話形式の音声要約を自動生成する機能です。
Audio Overviews自体は2024年9月11日にリリースされていたようなのですが、これまでは日本語対応していませんでした。しかし、2025年4月29日に以下の記事にあるように50以上の言語をサポートするようになりました。
Google’s NotebookLM Audio Overviews are now available in over 50 languages
最近、Podcastにハマっている私にはこれを試さない手はありません。というわけで、作成したPodcastをお聴きください。
どうですか?凄くないですか!正直ここまで質の高いAudioコンテンツを作成できるようになるのはもう少し先だろうと思っていたので、初めて聴いた時には驚かずにはいられませんでした。しかも制作時間は生成AIのGeminiの処理時間を含めて5分足らず、私がやったのは次のような簡単な操作だけです。
1.Geminiに興味のある内容をプロンプトで問い合わせて検索によって情報源を見つける。
2.採用する情報源を選択して、「生成する」ボタンを押下する。
たったこれだけです。本当にすごい時代になりました。
私はよく通勤中や運転中に興味のある分野のAudio BookやPodcastを聴いています。最近ではChatGPTで自作したITニュースのPodcastを聴いていましたが、何せ聴きたいコンテンツを見つけるのが大変なのです。そうした中、これほど簡単にAudioコンテンツが作れるようになるというのは画期的です。これからはNotebookLMをたくさん使うことになるでしょう。
ちなみに、エコーチェンバー的な感じなのかもしれませんが、私がXでフォローしている人はPodcast好きが多いんですよね。視覚が使えるときは読んだ方が当然速いのですが、そうでない時にPodcast等のAudioコンテンツは便利なので、個人的にはPodcastはもっと流行ってもいいのになあと思っています。