2025.5.19

楽曲作成AIのSunoで社員旅行の思い出を歌にしてみた

技術

SCROLL DOWN SCROLL DOWN SCROLL DOWN

こんにちは!AIサービス開発室の鈴木生雄です。5月、さわやかな過ごしやすい季節になりましたね。当社は毎年この時期に社員旅行を開催しています。今年は社員とその家族のみなさんとともに福井県と石川県に一泊二日で行ってきました。敦賀の日本海さかな街では海鮮丼に舌鼓を打ち、加賀市の旅館では楽しい宴会と山代温泉を満喫し、恐竜博物館では知的好奇心を満たし、という具合にとても充実した二日間を過ごすことができました。何よりも仕事以外の時間を社員や家族と過ごすことで、お互いに新たな一面を知れたことがよかったです。また来年も行きたいです!
さて、今回はこの社員旅行をAIに絡めて「楽曲作成AIのSunoで社員旅行の思い出を歌にしてみた」件をお届けしたいと思います。みなさん楽曲生成AI使っていますか?私はしばしば使っているのですが、AIで作成した楽曲もなかなかに聴きごたえがありますよ。このエントリーをみて使い方やできたもののクオリティが伝われば幸いです。

楽曲作成AI:Suno

Sunoは、アメリカのSuno, Inc.が開発した音楽生成AIで、テキストで入力した歌詞やイメージを元に、ボーカルと楽器演奏を組み合わせた楽曲やインストゥルメンタルを生成できるツールです。音楽制作の知識がなくても、誰でも簡単に高品質な音楽を作ることができます。

プロンプトによって、歌詞と曲を同時に作成することもできるのですが、「Covers」という楽曲のメロディーを維持しながら新しいスタイルに変換できる機能とChatGPT等のLLMを使うことによって、最初に曲を作成してからその後にその曲に合った詞を作成する、いわゆる「曲先」方式で作曲した方がよい曲ができますので、おすすめの作成手順として紹介します。

おすすめの作成手順

1.インストゥルメンタルの曲を生成する(Sunoでやる手順)

「Style Description」欄に曲のジャンルやイメージをテキストで入力して作曲します。以下は実際に入力した内容です。英語で入力していますが日本語でもOKです。

hip hop, bright and fun, early summer vibes

これだけの入力で以下のような曲が出力されます。

2.ChatGPTで曲に合った歌詞を生成する(ChatGPTでやる手順)

1.で作成した曲をMP3 or WAVでダウンロードし、ChatGPTに以下のようなプロンプトとともに入力します。

この曲調に合う歌詞を生成してください。
ジャンルはヒップホップです。

システムサーバー( https://www.system-server.com )になったつもりで、5月に福井に社員旅行に行き、社員やその家族と楽しい時間を過ごせた喜びを歌詞に載せてください。

なお、福井では、
・日本海さかな街
・山代温泉
・恐竜博物館
に行きました。

以下は実際に出力された歌詞です。

タイトル:「福井でバイブス全開!」

【Verse 1】
Yo, システムサーバー、出発だ!
5月の風吹く 福井の空だ
バスに揺られて笑顔満開
家族も一緒、まるで大家族みたい

日本海さかな街、新鮮なイカ!
ズワイガニにノドグロ、ウマすぎた
カメラ片手に、シャッター切った
みんなの笑顔が宝物だった

【Hook】
福井でバイブス全開!
仲間と家族とFeel so fine
未来へ続くこの絆
We are System Server, No.1!

【Verse 2】
山代温泉、湯けむりの中
肩の力抜けて、ほっこりした
伝統の街並み、染みわたる心
これがチームのエネルギー補給

恐竜博物館では夢中になった
でっかいティラノに目がキラキラ
子供たちも大人も関係なし
ワクワクを共有、最高だし!

【Hook】
福井でバイブス全開!
仲間と家族とFeel so fine
未来へ続くこの絆
We are System Server, No.1!

【Bridge】
一人じゃない、みんながいる
汗も笑いも未来に繋がる
福井の空に誓ったんだ
このチームで、さらに羽ばたくんだ!

【Last Hook】
福井でバイブス全開!
絆深めたこのgood time
未来も一緒にアップデート
System Server, 最高のメンバー!

3.Coversを使って歌詞入りの曲を生成する(Sunoでやる手順)

1.で作成した曲にCoverを使い、2.で作成した歌詞を「Lyrics」欄に入力して作曲します。

完成品

そしてできた作品がこれです。10分程度でできました。驚くほど簡単ですよね?ちなみにイメージ画像はChatGPTで生成しました。

まとめ

今回は楽曲作成AIのSunoのCovers機能を使った作曲方法を紹介しました。当社の本業とは全く関係のないエントリーですが、ミーハーな私のため…じゃなくて、たまにはこういう軽いネタもあった方が楽しんでいただけるのではないかと思って書いてみました。お楽しみいただけたなら幸いです。現時点、AIはいろいろ使ってみるのがよい時期にあると思います。ぜひSunoにも挑戦してみてください。

参考情報

2025年5月2日にSuno v4.5がリリースされました。

Introducing v4.5 | Suno Blog